―[あの企業の意外なミライ]― 「コロナで儲かった業界は?」 「コロナで大不況に陥った企業は?」 この3ヶ月間ほど、各メディアでこのようなテーマの記事を多く見かけた人も少なくないでしょう。 何より、私馬渕磨理子自身も、そのようなテーマで寄稿する機会が多かったのですが、すでに飲食業界とアパレルが大打撃を食らっており、ドラッグストアやEC業界が急成長していることはみなさんも周知の通りかと思います。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大が続く中で、密かに需要を獲得した業界がまだあるのをご存知でしょうか。 それが、100円ショップです。 特にその中でも、キャンドゥの株価はコロナ以前よりも高くなっていたのです! キャンドゥがなぜ儲かってるのか? そう、コロナ禍の数少ない希望の灯火、いわば“キャンドゥル”的存在のキャンドゥの実態に迫っていきましょう。
キャンドゥの株価は“4倍返し”だ!
まずは、衝撃的な事実からお知らせしましょう。キャンドゥの株価は、3月に1411円だった底値から、直近で2569円まで1158円上昇しています。 実は、この上昇幅はかなりすごいのです。 コロナ騒動以前の2月の下落幅を見ると、2月10日の1684円から3月13日は1411円の底値となっており、273円の下落となっていました。つまり、コロナ以前の底値から現在までの伸び幅を見ると、“4.2倍返し”の上昇となっているのです。 さらに、キャンドゥは7月13日に業績の上方修正を発表しています。2020年11月期の売上高は、前期比4.2%増の743億円、営業利益は同22.4%増の14億6000万円、純利益は同29%増の4億2000万円へと上方修正しています。 つまり、キャンドゥは、企業として絶好調なのです。
なにがキャンドゥを伸ばしたのか?
ここまで伸びた要因を分析するために、もう少し“数値”の話をさせてください。 キャンドゥの前年同月比の既存店売上高は、コロナ騒動前後で下記のように推移しており、概ね100%以上の水準を保っています。 2月:109.6% 3月:98.8% 4月:105.2% 5月:113.0% もちろん、絶好調とは言え、コロナの影響もありました。 具体的には、キャンドゥがテナントとして入る商業施設の休業に営業時間の短縮や、新規出店の延期が挙げられるでしょう。しかし、その不利な状況を覆すほど、キャンドゥ既存店の売上が伸びていたのです。衛生関連商品はもちろん、自宅生活が続く中で需要が拡大した生活必需品はその代表例です。 さらに余儀なくされた「休業」ですが、メリットもありました。それは、固定費の削減です。本来発生するはずだった、各店舗の水道光熱費や賃料などの固定費が減少したことから、販売費および一般管理費は想定を下回ることとなったのです。 出ていくお金が減れば、当然利益率は上がります。結果、キャンドゥの営業利益、経常利益並びに親会社株主に帰属する四半期純利益は当初予想を上回ったのです。
"売上高" - Google ニュース
August 17, 2020 at 06:31AM
https://ift.tt/2E6ZVby
100円ショップ「キャンドゥ」の売上高を見れば日本人のコロナ意識がわかる(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
"売上高" - Google ニュース
https://ift.tt/36RpU0d
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "100円ショップ「キャンドゥ」の売上高を見れば日本人のコロナ意識がわかる(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment